大光寺慈照閣
住所: 青森県平河市大小路与滝本62
境内入り口の鳥居にかかるしめ縄。 大きなカーテンのようにかかるこの編まれた縄をじゃんばら織りという。 奉納の起源は不明だが、有史だけでも100年以上の歴史がある。 昔、藁を燻して編んだものを馬の背に乗せて虫よけにしていたことに由来し『邪気払い』の意味があるという。 大光寺地区にある3つの神社全てにかかるじゃんばら織はすべて2年周期で氏子が手作業で奉納しているといい、津軽地方独特なものだそう。
住所: 青森県平河市大小路与滝本62
境内入り口の鳥居にかかるしめ縄。 大きなカーテンのようにかかるこの編まれた縄をじゃんばら織りという。 奉納の起源は不明だが、有史だけでも100年以上の歴史がある。 昔、藁を燻して編んだものを馬の背に乗せて虫よけにしていたことに由来し『邪気払い』の意味があるという。 大光寺地区にある3つの神社全てにかかるじゃんばら織はすべて2年周期で氏子が手作業で奉納しているといい、津軽地方独特なものだそう。
© 2025 横山志奈
全著作権所有