居土普門堂
1620年創建当初、本尊は十一面観音だったが、いつの間にか千手観音に代わっていたそう 詳しい経緯は残されていない。 明治の神仏分離令によって廃堂となり本尊も上納された。 後に熊野神社が建立されると村人が隠し持っていた観音像を安置し祀った。 その後本殿が新築され旧拝殿に新たに観音像を祀り直し、居土普門堂と名付けられた。
1620年創建当初、本尊は十一面観音だったが、いつの間にか千手観音に代わっていたそう 詳しい経緯は残されていない。 明治の神仏分離令によって廃堂となり本尊も上納された。 後に熊野神社が建立されると村人が隠し持っていた観音像を安置し祀った。 その後本殿が新築され旧拝殿に新たに観音像を祀り直し、居土普門堂と名付けられた。
© 2025 横山志奈
全著作権所有